子どもが我慢強く、忍耐強く育つためにはどうすればよいのでしょうか。泣いている子どもに対して、「泣かないで」「自分でなんとかしなさい」といった対応は、実は逆効果であることがわかっています。今回は、泣いている子どもに対する効果的な対応方法について、2つのポイントに分けて解説します。
1. ネガティブな感情を言葉で代弁する
子どもが泣くのは、その瞬間に感じている辛さや悲しさ、不安などを表現しているからです。大人がその感情に対して適切に共感し、子どもの気持ちを代弁してあげることが大切です。例えば、以前なら「そんなことで泣かないの」と言っていた場面で、以下のように言い換えてみましょう。
- 「悲しかったんだね」
- 「嫌だったんだよね」
- 「不安だったんだね」
これだけで、子どもは「自分の気持ちを理解してもらえた」と感じ、安心します。これが、自己肯定感の向上につながります。自己肯定感の高い子どもは、自分を大切に思うことができ、多少の困難にも立ち向かえるようになります。
一方、泣いている子どもを無視したり、「泣いても無駄だよ」といった言葉をかけてしまうと、子どもは自分の気持ちが認められなかったと感じ、自己肯定感が下がってしまいます。結果的に、我慢強くなるどころか、感情をうまく処理できないまま成長することになります。
2. ミラーリングで共感を示す
もう一つの効果的な方法は「ミラーリング」です。これは、子どもの表情や感情を大人が鏡のように真似することです。例えば、子どもが悲しんでいる時、大人も同じように悲しそうな表情を見せてみましょう。これによって、子どもは「この人は自分の気持ちを理解してくれている」と感じ、安心感を抱きます。
大人でも、自分が悩んでいる時に相手が笑顔だったら、共感されていないと感じてしまいますよね。同じように、子どもの気持ちに寄り添い、同じ感情を表情で示すことが、信頼関係の強化に役立ちます。
まとめ
子どもを我慢強く育てるためには、感情を無視するのではなく、共感し、言葉にして伝えることが大切です。また、ミラーリングを活用して、子どもの気持ちに寄り添うことで、自己肯定感を高め、自然に我慢強さや忍耐力を身につけさせることができます。泣いている子どもに対して、「泣くのを我慢させる」だけではなく、その気持ちに寄り添ってあげることで、本当の意味で強い心を育てることができるでしょう。